Article読みもの

HACCPの検証は現場チェックが重要!記録文書の管理・保存方法も解説【HACCP導入手順11・12】

HACCPの検証は現場チェックが重要!記録文書の管理・保存方法も解説【HACCP導入手順11・12】

HACCP

衛生管理

「HACCPプランの検証方法について知りたい」
「HACCPの記録の仕方や管理はどうすればいい?」
HACCPの導入手順11と12は製造工程がHACCPプランに従って実施され、正しく機能しているか検証し、さらに適切に記録・管理の方法を確立させる過程です。
今回は導入手順の11と12について検証のポイントや記録の方法などを詳しくまとめました。

HACCPプランの安全性をさらに高めるためには、検証や記録は欠かせません。
「手順11と12はHACCP導入の総仕上げの段階。正しく理解し、より安全性の高いプランを作り上げましょう」
HACCPプランをしっかり機能させるためにも、検証と記録について正しく知っておきましょう!

HACCPの検証は現場チェックが重要!検証の3つのポイント(手順11)

HACCPの検証は現場チェックが重要!検証の3つのポイント(手順11)

HACCP導入の手順11はここまで作成したプランを確認する手順を定める工程です。

これを「検証」と呼び、検証ごとに「毎日実施する」、「1ヶ月に一度実施する」など頻度を決め、さまざまな角度から行う必要があります。

検証するには、記録・現場の2つの確認が必要です。

多くの事業者において記録の検証はできている一方、現場での検証がおろそかになっているケースがよくみられます。

現場スタッフへ「エラーが起こった場合はどう対応する?」などの質問を定期的に行い、社内ルールが徹底しているか確認しましょう。

もし答えられない場合、原因はスタッフではなくシステムにあり、教育が行き届いていないという証拠。仕組みを見直す必要があります。

検証を行う際のポイントは次の3つです。

!検証の3つのポイント

  1. やると決めたことをやっているのか
  2. CL(管理基準)に科学的根拠と妥当性はあるのか
  3. 使用している機器は正しく作動しているのか

検証の結果、もし不具合が見つかればプランを修正し、改善しましょう。

ポイント1:やると決めたことをやっているのか

HACCPプランに従って管理が行われているかどうかを確認します。

たとえばモニタリングの記録を手順通りに行っているか、記入漏れはないかなど。

さらに基準から外れていないか、外れた場合には改善の対応をとっているかなど細かく検証する必要があります。

ポイント2:CLの基準に科学的根拠と妥当性はあるのか

手順8で設定したCL(管理基準)などの決めたことに科学的な根拠があるか、プランそのものに妥当性があるか確認します。

科学的な根拠があるかどうかについて、当事者以外のチェックによって検証を行います。

たとえばサンプルを取り出して細菌検査に出したり、社外の専門家にチェックを受けたりすることで確認しましょう。

HACCPプランそのものに妥当性があるかどうかも定期的に検証する必要があります。

最低でも年に1回以上は確認し、

  • 原材料
  • 製造工程
  • 想定する消費者

などに変更が合った場合、さらに製品の安全性にまつわる新たな情報が加わった際などに再度検証を行いましょう。

ポイント3:使用している機器は正しく作動しているのか

検査機器の精度が狂っていた場合、思わぬトラブルや事故の原因となってしまいます。

  • 温度計
  • 糖度計

など検査機器が正しく作動しているか、精度を確認することも検証のひとつです。

毎日や毎月などの頻度や、どのような方法で行うかについて決めておきましょう。

検査機器にはそれぞれに精度確認の方法があり、もし分からない場合はメーカーに問い合わせます。

HACCPの作りっぱなしはNG!検証で問題が出たら改善

HACCPプランは、【一度作ってしまえば終わり】ではありません。

実行と検証、さらには改善を繰り返すことで、HACCPプランはアップデートされ、さらに安全性の高い管理体制を築くことができます。

そのためにも現場での確認・検証は欠かせません。

たとえば非現実的な管理基準が設定され、現場スタッフの負担となっていることなどは、記録の検証だけではみえてこないものです。

記録の検証と現場での検証、いずれも並行して取り組む必要があります。

HACCPにおける記録の必要性(手順12)

HACCPにおける記録の必要性(手順12)

HACCP導入の手順12では記録の仕方や管理、保管の方法を定めます。

HACCPプランでは流れをすべて文書にし、記録して保管する必要があります。

記録の種類はさまざまで、たとえば次のようなものが挙げられます。

HACCPプランの記録の種類

  • 原材料の受け入れの記録
  • 冷蔵庫や冷凍庫の温度の記録
  • 製造日報
  • CCPに関する記録

軽視されがちな記録ですが、HACCPにおいて非常に重要な工程です。

なぜなら記録することで、製造工程がプランに沿って正しく実施されたという証明となるからです。

もし製品に問題が起こった際にも記録をたどることで、衛生管理の状況を調べることが可能となり、スピーディーな原因究明の助けとなります。

また、記録が残ることで口頭だけで伝える際に起こりやすい、誤って伝わったり忘れたりというリスクを減らすことにもつながります。

それでは記録の仕方について、ルールや保存期間について詳しくみていきましょう。

HACCPの記録のルール

記録は適当に残せばよいわけではありません。

HACCPプランを実施した証拠となり、万が一の際の解決の助けとするためにも、信頼性のある記録を残す必要があります。

そこで、以下のようなルールに従って、適切に記録を付けましょう。

HACCPの記録ルール1:現場でその場で書く

後回しにせず、記憶を頼りに書くことがないようにしましょう。その場ですぐ書くことが重要です。記録用紙は多少汚れてもかまいません。

HACCPの記録ルール2:書きやすい記録表を作る

記録を忘れたり後回しにしたりしないよう、書きやすい記録表を作りましょう。現場で使いやすいように体裁を整えることが重要です。定期的に見直し、より使いやすく書きやすい記録表を作ることをおすすめします。

HACCPの記録ルール3:ボールペンを使い、間違ったら二重線を引いて書き直す

記録の際には消えないボールペンを使い、間違った値などを記入した場合には二重線を引き、書き直すようにしましょう。消えるボールペンや消しゴム、修正テープなどを使用すると記録の改ざんが疑われ、信憑性を失ってしまいます。さらに書き直した本人の名前を書いておくようにしましょう。

HACCPの記録ルール4:確認した日付と時間も記入する

できる限り詳細に記録するために、確認した日付と時間も記入しましょう。また、空欄のまま残すこともできるだけ避けるようにします。

HACCPの記録の保存期間

HACCPの記録の保存期間

残した記録は一定期間、保管しておきましょう。記録はつけるだけでなく、定期的に見直すことも必要なためです。

記録の種類により、以下のように保管期間は異なります。

記録の種類記録の保管期間
製造に関する記録 賞味期限×1.5倍
衛生管理に関する記録 半年〜1年間
クレーム対応や従業員教育の記録 2〜5年

製造に関する記録は、製品の賞味期限×1.5倍の期間保管します。たとえば賞味期限が1年であれば、製品にまつわる記録は1年半保管しましょう。

衛生管理に関する記録は、個人衛生のチェック表や掃除の記録など衛生管理にまつわる記録は半年〜1年間保管しましょう。

クレーム対応や従業員教育の記録は、3〜5年間保管しましょう。

記録はそれぞれに責任者と保管場所も決めておき、しっかりした管理体制の中で保管しましょう。

まとめ:HACCPの検証と記録は製造現場で実施しよう

まとめ:HACCPの検証と記録は製造現場で実施しよう

手順11はHACCPプランが有効であるかどうかを確認する検証方法を設定する工程、手順12は実施した作業の記録を残し、適切に保管する方法を決める工程です。

より実効性のあるHACCPプランにするためにも机上だけでなく、現場での確認も忘れないようにすることが重要です。

まとめ

  • HACCPプラン作成後も検証、改善を繰り返し、常にアップデートする
  • 記録はHACCPプランに従った証拠であり、正しく残し、保管する必要がある

HACCPプラン導入の手順は12で終わりですが、これ以降も常に振り返り、検証を繰り返していく必要があります。

食品安全体制をより強固なものにするためにも検証と記録の工程をおろそかにしないようにしましょう。

ABOUT ME
【記事監修】株式会社エッセンシャルワークス 代表取締役 永山真理
HACCP導入、JFS規格導入などの食品安全、衛生にまつわるコンサルティング、監査業務に10年以上従事。形式的な運用ではなく現場の理解、運用を1番に考えるコンサルティングを大事にしている。

この記事と同じカテゴリの記事を読む