食品製造現場で、悪臭や害虫発生の原因となるグリストラップの清掃は、できる限り頻回に行い清潔にしておきたいものです。
しかし、事業者が清掃を促しても、現場の従業員がなかなか清掃に着手しないことも少なくありません。
なぜならグリストラップの蓋が重かったり、深かったりするため、従業員の作業負担が大きいからです。
グリストラップを清潔に保つには、事業者がグリストラップを清掃しやすくするよう環境を整える必要があります。
この記事ではグリストラップとは何か、清掃方法や理想的な清掃頻度を提示するとともに、現場が抱えるグリストラップ清掃の課題も解説します。
この記事を読めば、グリストラップ清掃の課題がわかり、事業者が改善を講じることができるので、現場の従業員の作業負担も減るでしょう。
グリストラップとは?
グリストラップとは、食品製造現場の排水に含まれる生ごみや油脂が直接下水道に流れないよう防ぐ装置のことです。
グリストラップの設置は、次の法律で定められています。
- 下水道法
- 水質汚濁防止法
- 建築基準法
なぜ3つの法律によって設置が義務付けられているのかというと、食品製現場から出た排水を直接流してしまうと、自然環境へ悪影響を及ぼしてしまうからです。
そのため、グリストラップには、排水に含まれている油脂や汚泥、食物残渣が溜まっています。
清掃頻度が少なかったり適切な清掃方法を怠ったりすると、害虫や悪臭の発生はもちろんのこと、排水管がつまり逆流する恐れがあるため注意が必要です。
グリストラップの清掃方法と頻度
グリストラップは、排水が流れ込んでから下水道に流れるまで3つの槽を通過します。
それぞれの槽の役割は次の通りです。
グリストラップの槽
- 第1槽(バスケット):生ゴミや調理カスなど固形物を溜める
- 第2槽:油脂や沈殿物を溜める
- 第3槽(トラップ管):固形物や油脂をできるだけ除いた排水を流す
ここからは、それぞれの槽の適切な清掃方法と頻度を見ていきましょう。
第1槽:バスケットの清掃
第1槽であるバスケットでは、調理カスや生ごみなど食物残渣を受け止めるので、毎日清掃する必要があります。
バスケットの掃除を怠ると食物残渣が腐敗し、悪臭や害虫が発生してしまうからです。
バスケットの清掃手順
- バスケットの取っ手を持ち、水気を切って持ち上げる
- ごみ箱の上でバスケットをひっくり返し食物残渣を取り出す
- バスケットを金属たわしで擦りぬめりを取る
バスケット用のネットを使用すると、ネット交換のみで作業が完了します。
ただ、ネットを使用してもバスケットにぬめりは発生するため、定期的に金属たわしでの清掃が必要です。
なお、バスケット内の食物残渣は生ごみとして処分できます。
第2槽:油脂や沈殿物の清掃
グリストラップの第2槽では、排水に含まれた油脂や沈殿物が溜まります。
油脂の清掃
油脂は1週間に1回程度の頻度で、柄杓やあく取りを使ってすくい上げましょう。
しかしながら、すくい上げるのに時間がかかることもあるため、油吸着シートを利用するのがおすすめです。
第2槽に覆いかぶさるよう、油吸着シートを浮かべて1週間ごとに交換するだけで清掃が完了します。
ただし、ラーメン屋、中華料理店など、油を多く使用する店舗や製造現場では、油脂が第2槽に溜まりやすいので、1週間よりも早い頻度で交換する必要があるでしょう。
沈殿物の清掃
バスケットの網目を通り抜けた食物残渣は、沈殿物として第2槽に溜まるので、1ヵ月に1回の頻度で取り除きましょう。
沈殿物の清掃の流れは次の通りです。
沈殿物の清掃の流れ
- バケットの清掃をする
- 第2槽の油脂の清掃をする
- 専用のすくい棒を用いて、第2槽の沈殿物をすくい上げる
このとき沈殿物の清掃からしてしまうと、バスケットや油脂の清掃をしたときに再び第2槽に沈殿物が溜まってしまいます。
再度清掃をしなければならないため、清掃の順番を守りましょう。
第3槽:トラップ管の清掃
第3槽にある排水を下水へ流すトラップ管には、第2槽から流れてきた油脂が付着しやすく、ぬめりが発生します。
2~3か月に1回、蓋を外し金属たわしなどで擦り洗いしましょう。
なお、この清掃を怠ってしまうと排水管が詰まる恐れがあるため、念入りに清掃します。
清掃が終わったら、トラップ管の蓋を必ず締めましょう。
悪臭が外部に漏れ出すのを防ぎます。
グリストラップ清掃の注意点
グリストラップの清掃を適当にしてしまうと、各自治体の条例違反により罰せられる恐れがあるので注意が必要です。
ここからは、グリストラップ清掃時の注意点を見てみましょう。
自治体のガイドラインに従う
市町村は地域に応じて、グリストラップの清掃基準を定めています。
例えば、福岡市下水道条例では油脂分を含む汚水を排出する事業所(飲食店)は必ずグリストラップを設置するよう定められています。
また、グリストラップの清掃を怠り、公共下水道を詰まらせてしまった場合、原因者の負担で下水道管を清掃しなければならないので注意が必要です。
福岡市│油脂類を公共下水道に流さないでください清掃後のゴミ処理に気を付ける
グリストラップ清掃時にすくい上げた油脂や沈殿物は、産業廃棄物として処分する必要があります。
家庭用の一般ごみでは処理できませんのでご注意ください。
グリストラップの部品の経年劣化をチェック
グリストラップの部品は消耗品です。
長年使い続けると、経年劣化により部品の破損や腐食、錆などが生じるため部品交換が必要になります。
経年劣化により部品交換が必要となるグリストラップの部分は次の通りです。
- グリストラップの蓋
- 第1槽のバスケット
- 槽をわける仕切り板
- トラップ管
- トラップ管の蓋
とくに気を付けてみておきたいのが、グリストラップの蓋です。耐久性抜群ですが、経年劣化により錆や腐食が生じます。
蓋が破損したり劣化して穴が空いてしまうと悪臭が発生することがあるため注意が必要です。グリストラップ清掃時に、蓋の腐食や錆がないかチェックし、時期がきたら交換をしましょう。
現場が抱えるグリストラップ清掃の課題
第1槽バケットの清掃頻度は毎日、第2槽の油脂の清掃も1週間に1回必要です。
しかしながら、清掃担当者やグリストラップの設置環境により、毎日の清掃が難しい事業所も少なくありません。
ここからは、製造現場が抱えるグリストラップ清掃の課題を見てみましょう。
グリストラップの蓋が鉄板で重い
グリストラップ清掃の課題の1つに、グリストラップの蓋が鉄板製で重いというものがあります。
鉄板製の蓋はサイズにもよりますが、板厚4.5mmで約20kgにもなり、蓋を開けるのにも重労働です。
特に高齢者や女性職員が多い事業所では、清掃担当者が蓋を1人で開閉できないという、清掃以前の問題が発生してしまっているのです。
さらに鉄板製の蓋はさびやすく、さびて破損した部分から害虫や異臭が外に漏れてしまいます。
清掃作業が重労働
清掃作業が重労働であるというのもグリストラップ清掃の課題の1つです。
屋外に設置してあるグリストラップは、深型のものが多く中には水深が1m以上のものもあります。
深型のグリストラップは、容量が大きいため、油脂回収能力が高いのがメリットです。
しかしながら、水深が深いため沈殿物の回収では腰を折り曲げて作業しなければならず、清掃担当者の負担が大きくなります。
業者に頼むとランニングコストがかかる
清掃頻度から沈殿物の処理まで規定があるグリストラップの清掃を業者に依頼するのも1つの方法です。
毎日の掃除は難しいですが、月に1回作業負担の大きい沈殿物の回収や槽内の洗浄を依頼すると悪臭や害虫の発生を最小限に抑えられるでしょう。
しかしながら、業者に依頼するとランニングコストがかかってしまいます。
グリストラップの費用は、業者や清掃するグリストラップの容量によって変動します。
費用相場は次の通りです。
容量 | 費用 |
---|---|
100リットル未満 | ~20,000円 |
200リットル未満 | 20,000円~30,000円 |
400リットル未満 | 30,000円~40,000円 |
400リットル以上 | 40,000円~ |
月に1回依頼するだけで30,000円以上のコストがかかります。1年に換算すると360,000円。
中・小規模事業所にとっては、なかなか高額な金額です。
自分たちの清掃では不十分だと思っているのに、業者への依頼をコスト高で断念してしまうことも少なくありません。
グリストラップの清掃をラクに!すべらん蓋®
画像提供│創造舎グリストラップを清潔に保つためには、グリストラップの清掃環境を整えることが大事です。
まずはグリストラップ清掃を年齢や性差に関係なく、誰でも作業しやすいよう、グリストラップの蓋を交換してみるのはいかがでしょうか。
そこで、お勧めしたいのが、創造舎が提供する「すべらん蓋®」です。
すべらん蓋®のおすすめポイント
- 軽い│ハニカム樹脂製。800×500のサイズで約6㎏
- 錆びない│錆びにくい素材を使用
- 滑りにくい│蓋の表面はザラメ加工
すべらん蓋®はハニカム樹脂製で、軽いのが特徴です。
鉄板製蓋の重さが約20㎏に対し、ハニカム樹脂製の蓋の重さはわずか6㎏。約1/4の軽量化を実現しました。
約6㎏であれば、高齢の方でも女性の方でも1人で持ち上げることが可能です。
表面はザラメ状に加工されているためため、蓋の上を歩いてもすべりにくくなっています。
また既製品ではなく、製造現場のグリストラップのサイズに合わせてフルオーダーメイドで作製するため、蓋が開閉できないということもありません。
すべらん蓋®にすることで、グリストラップの清掃の作業負担が軽減するのはもちろんのこと、滑りにくい素材で作られているため現場での転倒事故も防げます。
すべらん蓋®の主な導入業態は、次の通りです。
すべらん蓋®の主な導入業績
- 大手ファーストフード店
- 大手弁当チェーン店
- 大手カレーチェチーン店
- 大手ラーメンチェーン店
- 大手カフェチェーン店
- 病院食堂・企業食堂・大学食堂
- 幼稚園・保育園
その他、業種業態問わず導入実績も多数あります。
高い付加価値で、リピート率も高くフルオーダーメイドによるバリエーションも豊富な「すべらん蓋®」。
グリストラップの蓋で悩んでいる方は是非相談してはいかがでしょうか。
すべらん蓋®についてのお問い合わせは、公式サイトよりお願いします。
まとめ
グリストラップの設置や清掃は各自治体で条例が定められており、食品事業者は条例に従って設置や清掃をしなければなりません。
ただ小・中規模の老舗の事業者の場合、グリストラップの蓋が重かったり、水深が深かったりするため、清掃が従業員の大きな負担になることがあります。
まとめ
- グリストラップのバスケットは毎日の清掃が必須
- グリストラップのトラップ管は劣化や破損がないか定期的に確認が必要
- グリストラップの清掃負担を減らすため道具の用意やリニューアルを検討
グリストラップの清掃が従業員の大きな負担になると、掃除が疎かになってしまい、害虫や悪臭が発生してしまうかもしれません。
従業員がグリストラップを清掃しやすくなるよう、食品事業者は清掃環境を整えたり、リニューアルを検討したりする必要があります。
手軽にグリストラップ清掃をしやすくする方法の1つが蓋の新調です。
重い鉄板製の蓋から樹脂製の蓋に切り替えるだけで、掃除の負担が低減します。
エッセンシャルワークスがおすすめする「すべらん蓋®」にすれば、蓋の重さは従来の1/4まで減らせるでしょう。
これを機会にぜひグリストラップの蓋や清掃道具の新調を検討してみてはいかがでしょうか。
すべらん蓋®についてのお問い合わせは、公式サイトよりお願いします。
コメント
記事の質問やご意見、ご感想をお待ちしております。
今後の記事執筆の励みになります!お気軽にご投稿ください。